![]() by kollwitz2000 カテゴリ
以前の記事
2018年 02月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 03月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 01月 2006年 12月 検索
|
2011年 12月 06日
![]() 圧倒的に面白かったのだが、紹介したいところが多すぎるので、とりあえず読んでください、と言うほかない。著者のブリクモンとその政治的立場については、後述のブログ「博愛手帖」の記事を参照されたい。 訳者の功績は多としたいが、訳者あとがきの内容が酷い。訳者はここで、今年のリビアの事態を、民衆革命とのみ捉えて、ブリクモンが取り上げているユーゴやイラクその他の事例とは区別している。だが、2011年後半時点で、リビアの事態以上に「人道的帝国主義」の問題が焦点になっている件はないだろう。これは、人道的介入への賛同者も反対者も問わず、そうであろう。しかも、ブリクモンは、ブログ「博愛手帖」が紹介してくれているように、リビアへの侵略戦争と左派の追随・黙認を徹底的に批判している。 http://hakuainotebook.blog38.fc2.com/blog-entry-45.html http://hakuainotebook.blog38.fc2.com/blog-entry-55.html ブリクモンのリビアの事態に関する発言は、本来ならば訳者あとがきあたりで紹介されても良さそうなものだが、全く言及がない。私は、本文を読み終えた後にこのあとがきを読んで、呆然とせざるを得なかった。参考として薦められている本も、本多勝一や広井良典、最上敏樹といった人々であって、ピントがずれているように思った。そもそも、現在の日本で「人道的帝国主義」の問題を考えるに当たっては、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)およびそれをめぐる言説の問題が避けられないと思うのだが、それへの言及も全然なく、日本はアメリカへの従属という観点からのみ問題とされている。訳者がブリクモンの問題意識や問題設定を理解しているかは大いに疑問である。 また、意味の通らない訳文もいくつか散見された。ただし、ブリクモンの中心的な主張が分からないほどではない(と思う)。 というわけで、価格があまり安くないことからも(税込3360円)、新刊で買って出版社を買い支えるべきとまでは言いにくい本だが、広く読まれるべき本であることは疑いない。是非一読を勧めたい。 ■
[PR]
by kollwitz2000
| 2011-12-06 00:00
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||